どうもMr.Kold(@kold_beat)です!
今回は、MUSICMAN StingRay EXのレビューをしたいと思います。
レッチリのフリー、ルイスジョンソン等、様々な名手が使ってきた言わずと知れたベース。
そのMUSICMAN StingRay USAの日本版がEXです!
ただ現在、MUSICMAN StingRayはあまり人気が無いみたいです。
楽器屋さんが、仕入れても売れないからあまり取り扱いしないという話も聞いたことがあります。
このベースを買った経緯
メインで使ってるアトリエのサブが欲しいなーっと、プレベ、もしくはハムピックアップが載ってるベースを探している時にこのベースに出会いました。
個人的にStingRayは当たりハズレの差が激しいイメージ。
何回かUSA製を弾いたことあるんですが、ピンとこなくてスルーした記憶しかなく。
今回もあまり期待はせず弾いてみたら…
「良いじゃん、コレ!」ってなりました!
しかし、値段が予算オーバーだったのでどうしようか迷っていたら…
店員さんの「安くします!」の一言に負けて買いました!w
それでは、レビューをしていきます。
見た目
このカラーリング、あまり見かけない気がします。
USA製では見かけた記憶もあるんですが、EXでは初めて見た気がします。
あえて言うなら、一時期フリーがライブで使ってるモジュラスのカラーとほぼ一緒!.
あと「EXはUSAと木材とパーツが一緒で日本で組み立てたので、安く出来ました!」って触れ込みよく見るんですけど、多分、アレ間違ってると思います。
EXが出てた時期のStingRayのネックは、もっとバーズアイやらフレイムやらがガンガン出てる個体が多いです。
このベースのネックは、ほとんどプレーンなのでネックのグレードはUSAより低いと思います。
あくまで、木材のグレードなので、このネックが質が悪いとか言う話では無いんです。
むしろ、StingRayにしては安定してる方だと思います!
あと、ネックがオイル塗装のなので画像のように黒くくすみやすいです。
ただ、握り心地はすごく良い!
音について
レッチリのベースフレーズを弾きたくなる音がします!
あと、90年代後半から2000年代前半に流行ったミクスチャーロックを彷彿とさせる音を出しやすいです!
日本だと、RIZE、山嵐…etc、海外だとLimp Bizkit、Rage Against the Machine…etc辺り。
コントロール関係は、マスターボリューム、トレブル、ミドル、ベースの3バンドEQになってます。
個人的なイメージは
トレブルつまみ → プレゼンス
ミドルつまみ → トレブル
ベースつまみ → ローミッド
辺りが動くイメージです。
EQ自体が結構癖があるので、一般的なアクティブEQと同じイメージでコントロールしようとすると混乱します。
あとよく言われる「アクティブ回路側でローカットされてる」というのは本当ですね。
多分、60~80Hz辺りからローカットされていると思います。
前にアナライザーで確認していたのですが、後日、ブログのためにその画像を撮ろうと思ったら、撮る前にベースのアクティブ回路が壊れるというトラブルが発生しまして画像を撮れませんでした…。
音に関しては、ハムピックアップの位置がジャズべのフロントとリアの間にあり、そのお陰で少し鼻づまた感じの癖のある音がします。
これを気に入るかどうかが、StingRayを買うか買わないかの境目かと。
まとめ
今回は、StingRay EXのレビューをしました。
StingRayは当たり外れが多いので、このレビューを読んで「StingRay買おう!」っと思っても、絶対一度試奏することをおススメします。
当たり個体を買えたら、一生の相棒になってくれると思います。
特に、レッチリ好きな人は気長に根気よく探して欲しいです。
絶対いつか当たり個体に出会えると思うので。
あと、EQが独特なのと基本的にローカットが入ってるので、人によっては音が軽く感じてしまうかも知れません。
自分の場合、早くもアクティブ回路が壊れてしまったので、アクティブ回路を取り外し、パッシブ化しようかと思ってます。
その際に、ハムバッカーのシリーズ、パラレル、タップの配線変更が出来るように改造しようとしています。
これについては、また違う機会に書きます。
何かの参考になれば!
ではでは!
※コメント欄ははこちら