【予想外!】Waves Audioのサブスクリプション発表!世間の反応やこれからの導入などを考えてみた。

3月27日に突然Waves Audioがサブスクリプションプランを発表しました。

Waves Audio - 日本 - 新サービス開始:Wavesプラグインサブスクリプション「Waves Creative Access」を2023年3月27日より開始。
オーディオ業界をリードする世界最大手のプラグイン・デベロッパーWavesより、新しい利用プランとなるWaves Creative Accessが発表されました。同時に、世界中のトップエン

 

それに伴い、永続ライセンスの廃止(OS次第だけど使用続けられる)、Waves Update Planの廃止が発表されました…

 

が!

 

この発表でTwitter界隈などが結構荒れまして、3月30日に永続ライセンス・Waves Update Planが4月中旬より販売再開されることがアナウンスされました。

上記のドタバタ劇を引き起こしたWavesの新しいサブスクリプションについてザックリ書いていこうと思います。

 

ちなみに、細かい内容については”藤本健のDTMステーション”が記事にしてくれているのでそちらを参考にしていただければと思います。

■ サブスクリプションに関する記事

WavesがすべてのサービスをサブスクリプションのWaves Creative Accessに一本化を発表。Wavesユーザーはどう対応すべきなのか!?|藤本健の"DTMステーション"
本日、3月27日、Waves Audio(以下Waves)がサブスクリプションサービス「Waves Creative Access」なるサービスを発表、開始するとともに、これまであったWavesのプラグインのセットである...

 

■ 永続ライセンス販売に関する記事

サブスク化で大荒れのWaves Audio、永続ライセンスのバンドル製品や単体プラグイン、WUPを復活へ大きく軌道修正|藤本健の"DTMステーション"
2日前にWaves Audio(以下Waves)がサブスクへ一本化することを発表し、世の中は大騒ぎになりました。「Waves」や「サブスク」がTwitterのトレンド入りするまでに騒ぎは広まり、「DTMの世界って、そこま...

 

 

スポンサーリンク

簡単なサブスクの内容まとめ

Wavesサブスクの内容

■ 月3630円で220種類以上のすべてのプラグインが使用可能

■ 月2200円で110種類以上プラグインが使用可能

■ セカンドライセンスは無し(同時に2台使用出来ない)

■ AIが曲にピッタリなプリセットを見つけてくれる「StudioVerse」が使える

 

 

スポンサーリンク

簡単にメリット

■ Wavesのプラグインを1つぐらい買った値段で1ヵ月フルで使える

→ アマチュアは常にミックス・マスタリングをしている訳ではないと思うので、ピンポイントで使いたいプラグインをWavesのプラグインを1つ買うぐらいの値段で使えるのはアリかなと。

→ 1ヵ月じっくり試して、永続ライセンスの方をシングル・バンドル買いするのもアリ。

 

■「StudioVerse」の動き次第では、ミックス・マスタリング作業が捗ったり、新しいアイデアが出てきたりする

→ まだ未知数だけど、もしかしたら「StudioVerse」が「知識が無くてもミックス・マスタリング作業がある程度出来てしまう精度がある」可能性はある。

→ Wavesプラグインの新しい使い方や使ってなかったプラグインの良さを再発見できる可能性もある。

 

 

スポンサーリンク

簡単にデメリット

■ 年額で考えると高い

→ 仕事で使ってるならまだしも、アマチュアのDTMerにとってはやはり年22000円、36300円は高い。

またそんなお金を出せるなら違うプラグインの購入を検討してしまうかも。

 

■ セカンドライセンスが無い

→ せっかくサブスクまでしているのならセカンドライセンスは使えても良いと思うんだけど。

今の時代にUSBや外部ストレージをドングル代わりにというのも不便な気がする。

 

 

スポンサーリンク

世間の反応

最初にサブスクリプションが発表された時の世間の反応をザックリまとめました

 

– 突然サブスクに移行するのは不信感を感じる

→ 個人的にもこれが今回の発表で1番思ったこと。

サブスクサービスを始めるにしても、移行期間を作って欲しかった。

 

– 年22000円、36300円はライトユーザーは離れていく

→ 曲を作る・ミックス・マスタリングで仕事している人たちだけのツールじゃなくなってきてますからね。

 

– Waves Update Planが切れたら新しいOSに対応しなくなるので使い続けるのは厳しい

→ Macの場合、新調したら新しいOSが載ったMacが届くので、実質「新調=Waves使えなくなる」という構図になる可能性がありました。

 

– Wavesに変わるプラグインを探そう

→ 上記の事を考えると、Wavesに変わるプラグインを考える人がいるのも納得。

 

– そもそもWavesあまり使ってないw

→ DTMを最近始めた人にもしかしたら多いかも知れません。

個人的にもピンポイントでしか使っていない感じ。

一応無くても問題は…汗

 

 

スポンサーリンク

まとめ

上記反応を受けて現在は4月中旬からプラグインのシングル・バンドル販売(永続ライセンス)とWaves Update Planが再開されるらしいので一安心。

ユーザーのことを考えると「これが正解なのでは?!」と思いますし、個人的にも助かります。

 

ただ今回のようなことが再び起こる可能性もあるので、使用しているWaveプラグインに変わる他のプラグインも考えておかないといけないかも知れませんね。

 

何かの参考になれば!

ではでは!

※コメント欄ははこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました