月1500円ミニ四駆の3ヵ月目!
今回からいよいよモーターをノーマルモーターから変えていきます!
■ハイパーダッシュ3モーター 506円
■オフセットトレッドタイヤ・ハード(ホワイト) 264円

■13mmオールアルミベアリングローラー 770円
506+264+770=1540円
1552円-1540円=12円
・モーターをハイパーダッシュ3モーターへ交換
・フロントローラーをオールアルミベアリングローラーへ
・縮みタイヤを作る
・フロントのスラスト角を調整
改造ポイント①:モーターをハイパーダッシュ3モーターへ交換
今回はモーターをハイパーダッシュ3モーターへ交換しました。
多くのモーターからハイパーダッシュ3を選んだ理由… それは…
皆さん知ってると思うのですが、モーターってアタリ・ハズレがあるんですよね。
ハズレを引くと上手くスピードが出せなかったり。
ハイパーダッシュ3モーターはハズレを引いてもそこそこスピードを出してくれるイメージがあるので今回はハイパーダッシュにしました!
フロントローラーをオールアルミベアリングローラーへ
今回のコースの最大の難所が「バンクセクションからのレーンチェンジ」
こちらのレーンチェンジを攻略するために、ローラーのコースへの食いつきをよくしたいなと思って、フロントローラーをオールアルミベアリングローラーへ交換しました。
アルミローラーよりもプラスチックローラーの方が壁への食いつきが良いはず。
少しでも効果が出てくれると良いなー。
縮みタイヤを作る
現代ミニ四駆では
それらを使うメリットとしては
■ ジャンプ後の着地が跳ねにくい
■ コーナーの速度が上がる
■ ジャンプの飛距離が短くなる
逆に使うデメリットは
■ 加速が遅くなる
その「硬く」「滑る」タイヤの代表格として、「スーパーハードタイヤ」「ローフリクションタイヤ(通称:マルーンタイヤ)」などがありますが、グレードアップパーツでは手に入れづらいのが現状です。
マルーンタイヤはヤフオクやメルカリでプレ値が付いています。
それらのタイヤに替わるタイヤとしてよく使われるのが「縮みタイヤ」です。
簡単に説明すると、
「パーツクリーナーにタイヤを漬け込んでタイヤの成分を抜いて硬くしたタイヤ」
これだけ見ると難しそうですが、やり方は簡単です。
こちらのアルディーチャンネルさんの動画を参考にしてみて下さい!
調べてみると、ノーマルタイヤは仕上がりが悪いことが多いようです。
色の付いている”ハードタイヤ”で行うと上手くいくことが多いみたい。
そして、中径ホイールで縮みタイヤを作る場合は大径タイヤを使うと良いようです。
自分は”オフセットトレッドタイヤ・ハード(ホワイト)”を使いました。

他の候補としては、
スーパーX・XXカーボン大径ナローホイール&バレルタイヤ(白)なども割と手に入りやすいと思います。
フロントのスラスト角を調整
「ARシャーシ FRPリヤワイドステー」
「VZシャーシ FRP フロントワイドステー」
上記のようなステーの場合、シャーシ側に伸びている部分の高さを上げると、フロントローラーのスラスト角を付けることができます。
フロントローラーのスラスト角が付くことにより、カーブでローラが触れた時に下に押し付ける力がより強くなります。
その力を強めることによってバンクからのレーンチェンジが入らないことを期待しています!
走行結果
上記を踏まえて画像のようなマシンでレースに挑みました!
昨日はハリーさん@harry_cho_909、ジョーくん@JKJC90と一緒に月1500円ミニ四駆のレースをしてきました!
レースの模様がこちら!
1コース: ジョー
2コース: ハリー
3コース: コールド#8528ミニ四駆同好会#月1500円ミニ四駆#3ヶ月目 pic.twitter.com/opusUqf60J— コールド@Mr.Koldミニ四駆 (@morip082521) July 25, 2022
残念ながら今回も敗北。
練習走行で一度もレーンチェンジを入れることが出来ず、スピードもあまり上げることが出来ませんでした。。。
次回こそはハリーさんに勝ってみせる!!
まとめ
今回も残念ながらハリーさんに勝つことが出来ず。
ただ、マシンの安定性も少しずつ上がってきているので次回はもしかしたらチャンスがあるかもと勝手に思っておりますw
次回もお楽しみに!
ではでは!
※ミニ四駆ネタは下記サイトで引き続き更新しています↓
※コメント欄ははこちら