本日はDAW・DTMのTwitter界隈でも少し話題になった左手で動かせる作業効率化のガジェットやツールの導入を検討してみました!
検討動機
左手で操作する作業効率化のツール・ガジェットがあることは知っていました。
ただ自分にはまだ必要ないかなと。
しかし最近、ブログの作業で
↓
このコピー&ペースト(以下:コピペ)作業が効率が悪く感じてきました。
自分がコピペする時は、
を押す癖が有り、その際に右手を離すのは効率が悪い。
「【右手で範囲選択】【左手でコピペ】が出来れば良いのでは?」と思い始めました。
(左手だけでコピペ出来るようにすれば良いと今気づいたのは内緒です。)
そうすれば、両腕ともに動かさず作業が進みます!
アイデアが浮かんだら早速行動!
どれを買うか検討してみました!
商品①:Elgato STREAM DECK
Twitterで話題なっていた商品がこれ!
自分は今回ボタンが6個の方を検討しました。
説明文読む限り、今回の特定のショートカットを割り当てることは問題にならないぐらい色々なことが出来そうなくらい同時に色々出来るようです。
今回以外の使い方をしたくなっても応用が利きそうです。
こういう商品で絶対ありそうなのが「ショートカットに何を割り当てたか分からなくなる」。
こちらは任意の画像を割り当てられるようなので、その画像を見て思い出すことが出来そう!
この後に続く商品と見比べた場合に価格が少し高い感じがします。
ボタン6個だと少し少なく感じるし、15個だと本体の値段が高い…
始めてなのでもう少し安いので試してみたい。
確認してみたところM1 Macで動くみたいです
これで安心して使えます!
商品③:Koolertron片手キーボード
上記で少し価格が気になったので今度はもう少し安いものを探してみました。
それで見つけたのがこれ!
ボタンが23個で約7000円。
9個の物で約5000円なので手が出しやすい値段になってきました。
ゲーミング~みたいな光り方をして何かカッコいいですw
バックライトの色やボタンの数、形など様々なバージョンがあって好みのカスタマイズが出来そう。
サイズがハマるキーボードキャップを見つけられれば、自分好みのカスタマイズも出来そうです。
キーボードキャップの上が普通に文字が印字されているだけなので何のショートカットを割り当てたか忘れたら面倒くさそうです。
マスキングテープや何も書かれてないキートップとか探すと良さそう。
調べてみたところ、対応しているかの記述のあるサイトが無く不明。
商品③:XP-Pen AC19 Shortcut Remote
他に何かないか探したらこんなの見つけました!
もともとはペンタブレット系の左手操作端末みたいですが、ショートカットの割り当ても出来そうなので使えそうな感じもします。
今回取り上げた中では一番安いです。
ホイールで拡大縮小・横スクロールとか出来たら作業捗りそうな気がします。
今回取り上げた商品の中では一番ボタンの数は少ないです。
(他のはラインナップで数の増減が出来るけど、これは9個とホイールだけ)
一応、個人的には必要十分な数。
こちらもキーボードキャップの上が普通に文字が印字されているだけなので、何のショートカットを割り当てたか忘れたら面倒くさそう。
マスキングテープで一応対応は出来そうかなと、カッコ悪いけどw
こちらもM1 Mac対応の記述は見られませんでした。
ただ、こちらのメーカーは結構大きいメーカーみたいなので、ソフトの更新は頻繁に行われてそうなので使えそうな雰囲気もあります。
結局、どれを買うか?
結論としては「XP-Pen AC19 Shortcut Remote」を注文しました。
「Elgato STREAM DECK」はお金があるなら確実にこちらを買っていたと思います…
が、
現状どのぐらい自分の使用方法で必要性があるのか未知数なので今は買うタイミングじゃないかなと。
「Koolertron片手キーボード」はカッコいいんですが、商品に対してのメーカーHPなどが出てこないので、もしかしたらM1 Macで使えなさそうだなと思いました。
■価格面が手を出しやすい価格
■ホイールが想像した感じで使えると便利になりそう
■M1 Macに対応してそう
この価格なら失敗してもダメージをそこまで追わないし。
ホイールは、拡大縮小・横スクロールで使えるなら色々便利になりそう。
そして、大手メーカが出しているのでM1 Macにもショートカット編集ソフトが対応してそうだなっと思いました。
また商品届き次第レビューをしていきたいと思います!
何かの参考になれば!
ではでは!
※コメント欄ははこちら