どうもMr.Kold(@kold_beat)です!
今回は、前回の楽天モバイルを契約と同時に購入した”GALAXY A7”のレビューです。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの回線については、結構回線速度も速く個人的には満足いく結果でした!
端末の”GALAXY A7”に関しては、値段が安く、スペックがそこそこ高かったので購入しました。
個人的には「”Pocket WiFi”ぐらいの感じで使えれば良いかなー」ぐらいで思っていました。
”GALAXY A7”について結論から先に言いますと
「普段使いは厳しい端末」
だと個人的に思いました。
その理由も含めつつレビューしていきます。
スペック
とりあえず、スペック表です。
基本 | 商品名 | Galaxy A7 |
カラー | ブルー、ゴールド、ブラック | |
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 約159.8 x 約76.8 x 約7.5 (mm) | |
重量 | 約168g | |
ディスプレイ(サイズ/種類/解像度) | 約6.0インチ / AMOLED / 2,220 × 1,080 ドット FHD+ | |
CPU | Samsung® Exynos™ 7885 / オクタコア 2.2GHz + 1.6GHz | |
バッテリー容量 | 約3,400mAh | |
SIMサイズ | nanoSIM | |
外部接続端子 | micro USB Type-B | |
対応回線 | 楽天回線/ドコモ回線/au回線 |
OS / メモリ | OS | Android™ 9 Pie |
外部メモリ | micro SDXC™ (最大 512GB) | |
内蔵メモリ(RAM/ROM) | 4GB (RAM) / 64GB (ROM) |
カメラ | メインカメラ(外側) | 約2,400万画素 (広角) + 約500万画素 (ボケ) + 約800万画素 (超広角) |
フロントカメラ(内側) | 約2,400万画素 (広角) |
その他 | おサイフケータイ/NFC | 非対応 / 対応 |
フルセグ/ワンセグ | 非対応 / 非対応 | |
防水/防塵 | 非対応 / 非対応 | |
生体認証(指紋/顔) | 対応 / 対応 | |
付属品 | ACアダプタ / Micro USBケーブル / クイックスタートガイド / SIM取り出しツール / OTG対応USB変換アダプタ |
CPUがオクタコア、メモリ4GB、ディスプレイが有機EL
なかなか良いスペックだと思います。
次に使用してみての良いところ、悪いところを書いていきます。
良いところ
●価格が安い
●ディスプレイが大きい
価格が安い
全体的に1万円半ばとは思えないほど高級感があります。
本体スペックも
CPU:オクタコア2.2+1.6GHz
メモリ:4GB
内部ストレージ:64GB
ディスプレイ:有機EL
価格から考えると十分すぎるスペックだと思います。
ディスプレイが大きい
ディスプレイが大きいスマホは持ったことがないので、大型ディスプレイのスマホは新鮮に映ります。
ディスプレイが大きい分、巷で言われるようなネットブラウジングやYouTubeなどの動画鑑賞などが楽しいです。
ただ、最先端のスマホに比べるとベゼルは広いかも知れません。
悪いところ
●携帯性はやっぱり良くない
●GALAXY純正のアプリが大量にインストールされている
●動作がもっさり
携帯性はやっぱり良くない
ここら辺は好みになると思いますが、個人的に6インチは携帯電話としては大きすぎると思います。
ポケットに入れるのにもかさばりますし。
持ち運ぶにしても、カバンに入れて持ち運びたくなるサイズ感だと思います。
GALAXY純正のアプリが大量にインストールされている
自社のアプリやサービスを勧めるために端末にインストールされているのは別に良いのですが、自由に削除することが出来ません。
一応、無効や停止は出来ます。
次の話にも繋がりますが、動作がもっさりしているのはGALAXY純正アプリが原因の可能性があります。
動作がもっさり
CPUがオクタコア、メモリも4GBもあるので動作は軽快かと思っていましたが、意外ともっさりしています。
Androidはスペック高くてもこんな感じなんですかね?!
まだメインで使ってるiPhone6sの方がサクサク動きます。
前述しましたが、GALAXYの純正アプリが影響している可能性があります。
それらを無効や強制終了させてみました!
もっさり感の対策
●使わないアプリの削除、無効、強制終了
●大画面での操作性の改善
使わないアプリの削除、無効、強制終了
とりあえず、使わないアプリは削除、無効、強制終了させました。
特にGALAXY純正アプリは使う予定も無いので、極力、削除、無効、強制終了しました。
余談ですが、GALAXYアカウントももちろん作っていません。
あと1番動作のモッサリの要因になっているのが「bixby home」というアプリのようです。
以下のサイトを参考に無効化して、強制終了しました。

大画面での操作性の改善
画面が大きすぎて操作性に難が出ていたので、「片手モード」という設定を利用しています。
画面を少し縮小、寄せて片手操作がしやすいようにするモードです。
こちらの方のブログを参考にしました。

自分はホームボタンを三回タップで「片手モード」になるようにしています。
片手モードにおいてのサイズ感は、右上をタップして大きさが変えられます。
サイズの変更がしにくいですが、根気よく自分の好みの画面サイズに変更して下さい。
一度設定を完了させてしまえば、その後設定が変わることはないので。
対策してみて
少し操作感や反応が良くなったかなーという感じ。
個人的にはまだiPhone6sの方が操作性は良い感じがします。
色々対策してみて、良い結果が出た場合はブログの方で報告しようと思います。
まとめ
1万円半ばのスマホにしてはコスパは良いと思います。
画面綺麗ですし、ディスプレイ大きいですし、カメラもそこそこですし。
ただ、メインをこのスマホにするかと言われれば、
それは「NO」です。
全体的に動作がもっさりしていますし、一番致命的に感じたのは「文字が打ちにくい」。
スマホで使う一番使用する機能は文字入力だと思います。
それがやりにくいです。
まず、純正のGALAXYキーボードはサイズ感と反応がイマイチ。
何個かキーボードを切り替えてみましたが、やっぱり片手入力という面はiPhone6Sの方がやりやすいです。(iPhone6Sのサイズ感や打ちやすさが好きな人は乗り換えない方が良いと思います。)
今、Google日本語入力を標準キーボードとして使っています。
個人的には、これだとまだマシかなーという感じです。
ただ上記キーボードに変えても、文字変換の際に左上の変換結果を選択しにくいです。
もしかしたら、両手持ちポジションならやりやすいかも知れません。
自分のように「Pocket Wi-Fiみたいに使えればよいなー」という感じのサブ端末として使う分には良いと思います。
その感覚で購入したので、個人的には満足しています。
何かの参考になれば!
ではでは!
※コメント欄ははこちら