どうもMr.Kold(@kold_beat)です!
前々から「KORG Gadget」が気になっていたのですが、2018年1月9日まで50%オフでMac版とiOS版が購入できるのと、Mac版のLeが出ていたので購入を検討してみました!
スペックから感じる良い点、Mac版とiOS版を触ってみた良い点から書いていきます。
☆良い点
●iCloud連携が便利
●普通に音が良い
●プラグインの出せる音のイメージが分かりやすい
●AU、VST、AAX、NKSに対応している
iCloud連携が便利
iCloud driveに入れておけば、iPhone、iPad、Macそれぞれで作業を続きから行うことができるようです。
少し空いた時間に、現在進行中の曲のフレーズを考えたりできそうだなっと。
あと、パソコンは腰を据えて作業をする分には良いんですが、ふとフレーズを思いついた時の機動力は、iPhone、iPadの方が高いと個人的には思ってます。
普通に音が良い
普通に音が良いので、フレーズ作りもテンション上げて作りやすいです。
プラグインの出せる音のイメージが分かりやすい
一音だしたら「これ系の音が得意なプラグインか〜」みたいな感じ。
プラグインの音のイメージが分かりやいので、イメージにある音を探すのは早いと思います。
AU、VST、AAX、NKSに対応している
プラグインそれぞれがAU、VST、AAX、NKSに対応しているので、KORG Gadgetでスケッチがある程度完成したら、MIDIで書き出して、それぞれのDAWで音が再現できる。
また、細かい調整のやり直しもできます。
Komplete Kontrol Sシリーズを持ってる人は、NKSにも対応しているので、プラグインとしての使い勝手もすごく良いと思います。
今度は、Mac、iPhone、iPadのLe版を使ってみて個人的に残念だったところを書いていきます。
☆残念だったところ
●想定していた使い方ができなかった
●操作性が、普通のDAWソフトに慣れていると使いにくい
●ピアノロールでの編集がしづらい
想定していた使い方ができなかった
Ableton Liveのようにフレーズをループさせながらフレーズを作り、それらを後から再配置する形をしたかったが、楽曲の構成の作り方が特殊なので使いにくく感じた。
また、作ったフレーズの違いが把握しにくい(色分けできるとか、MIDIの形がもう少し見えるとかあれば良い感じ)。
操作性が、普通のDAWソフトに慣れていると使いにくい
コピー、ペースト関係が普通のDAWに慣れているとし辛い感じです。
あファンクションキーを押しにいかないといけなかったりするはちょっと使い辛いかな〜。
ピアノロールでの編集がしづらい
音の長さを変えるのが右方向にしかできないのは使い辛いと思います。
全体的に操作関係がし辛い印象でした。
慣れれば良いとは思うんですが、KORG Gadgetに力を注ぐよりは、個人的にはメインのDAWの操作性を上げたい感じ。
KORG Gadgetはあくまでサブ的な位置合いのイメージで購入しようと思っていたので。
個人的に使いたかった機能として「どの媒体でもスケッチ作業の続きが出来ること」、「独特の作業UI」が使いたかったのだけれど、操作関係で作業にストレスを感じそうだったので、今回は購入をやめておきました。
プラグインそれぞれの音は好きなので買おうか迷うところでもあったのですが、Komplete Ultimateもまだ全然使えてないので…。
購入を考えている方は、一度Le版を使ってみるのをオススメします!
操作感がちょっと独特ですが、この操作感に違和感を感じないのならば、すごく面白いソフトだと思います。
余談ですが、nanoKONTROL等の特定のKORG製品を接続すると、Leで使えるプラグインとトラック数が増えます!
特にnanoKONTROLを使うとKORG Gadgetの操作性がすごく上がりますよ!!
KORG GadgetのHP

Mac版購入ページ
iOS版購入ページ
※コメント欄ははこちら