どうもMr.Kold(@kold_beat)です!
バンドで久しぶりにベースを弾くことになった際に「BOSS ODB-3」を購入したのでそのレビューをします。
このエフェクターの音が聞ける楽曲として有名な曲はこの曲のイントロでしょうか。
操作方法
このエフェクターのつまみは左から、
LEVEL(歪み、原音を混ぜた全体の音量)
EQ(HIGH、LOWのスタックノブになっており、センターでフラット、それぞれブースト・カットできる)
BALANCE(歪みと原音の音量バランスの調整)
GAIN(どれだけ歪ませるか調整)
となってます。
BALANCE
特徴的なのが、ギター用の歪みと違いBALANCEというツマミががあります。
ベースを歪ませた場合、倍音が増え音が軽くなる傾向にあります。
また、歪ませ過ぎると音の芯が無くなってしまう場合があります。
それを解消するために、低音や音程感が残っている元の音を混ぜるためにBALANCEのツマミがあります。
GAIN
個人的にこのエフェクターで一番悩まされたのが、GAINのツマミ。
BALANCEをセンターにしてGAINのツマミを少しだけ上げても、ちょっと歪んだ感じになりません。
「Bass Overdrive」と商品名は書いていますが、一般的に言われるようなオーバードライブの音は出せません。。。
「Around The World」のあの音です。
ちなみに、上記の状態からBALANCEをDRYに回していったとしても、原音に上記の音の倍音との比率を変えるだけです。
もしかしたら、この歪み感ありきのエフェクターというエフェクターなのかも知れません。
EQ
EQについては積極的な音作りに使うというよりは、カット方向に動かしたり、少しだけブーストするなど補正的に使う方がよりオケには馴染みやすいと思います。
ただ「ここだ!!」と思う箇所だけで踏みたい場合は、極端にEQしてもカッコ良いと思います。
プリアンプ的に使う
そんな方にお薦めなのが、BALANCEツマミをDRYに振り切る使い方です。
BALANCEツマミをDRYに振り切るとあの歪み感がなくなり、2バンドEQ付きのプリアンプ的に使えるようになります。
そして意外なことに、この状態でもGAINのツマミが有効なんです!
上記状態で、GAINを上げていくと音圧が足されていくような感じになります。
ツマミをMAXまで持っていくとちょっと歪んだような感じにもなります。
でも、あまり上げ過ぎると音が張り付いたような感じになるので適宜調整してください。
また、このエフェクターはONにした時点でローエンドが切られるみたいなので、そこも考慮して使うと面白い使い方ができると思います。
個人的には、楽曲の一部分で低音をスッキリさせたいところや、ベースを前に出したい時とかに踏んでました。
HIGHとLOWをブーストしてスラップするときに使うのも面白いかもしれないですね。
感想
ちょっと癖が強いエフェクターなのでお店で試奏の上購入することをおすすめします!
レッチリのコピーをする方は迷わず買ってくださいw
あの音が簡単に出せますw
ではでは!
サウンドハウス:BOSS ( ボス ) / ODB-3
※コメント欄ははこちら